





My routine: get up early, clean up my room, make works then tidy up – not to my child touch those works, self catering.
This dignity routine that I can do it continuously is my hope.
ルーティン:早寝早起き、掃除、制作したら片付ける(子供が触って怪我しないように)、決まった時間に自炊など。
こういうルーティン、「私って毎日こんなことしかしてない」みたいに落ち込むんだけど、こうやってきちんと片付け掃除生活ができてること、しかも継続できてることが何か救いになってる感じがする。
カザフ刺繍の針とCrochet de Luneville(クロッシェドリュネビル)のビーズを入れる仕草を合わせられないかなと。たどたどしい今もそれはそれで楽しんで、20年後とかはどう考えてもうまくなってるのだから(カザフ刺繍のかぎ針を使ってCrochet de Lunevilleの裏面ビーズをやろうと練習を始めた。当たり前だけど辿々しくて、でも技法はルーティンで回せば確実にできるし20年後にはすごいことになってる(はず))
早寝早起き、体を動かす、掃除、床拭き、制作したら片付け、自炊、ハグ、絵本読む、子どもの話最後まで聞く、日記を書く、クロシェの練習、トマトを育てる、大葉を育てる、英語の聞き取りと書き取り、公募に出す、デザインの仕事を受ける、英語のアプリの制作する、ぐっすり寝る、買い出し、ほんの少しずつしかできなくて落ち込むけど、楽しく生きなきゃいけないわけでもない、自分にしかわからない自分のリズム。
しかも、「片付けられる」「工夫して節約できる」って資産なんだよね。別に元々片付け苦手だし豪遊好きだけど、こどもいたり物価インフレしまくりで家計回すためにそうせざるを得なかった。そして「片付けられる」を獲得した。制作してすぐ片付けは、一人ならしなくてもいいけど、今は作ってすぐ片付けられる。誰にも奪えない私の資産。
Traditional design of Pine tree in the Japanese Kimono. It is simple but lovely. 松の意匠あれこれ探してて昔からの着物の刺繍にこういうものが。昨日はシンプルすぎるかな?ワケわかんないかと思ったけど可愛い🌱
Mallet Oppenheim Retrospective
Yoko Ono grapefruit
小説版 韓国・フェミニズム・日本
アフター・アフター 紺野優希、ジョン・ユジン、杉本憲相
日常的な延命 小川和(なぎ)
佐藤晃一
ブレイディみかこ
アリ・スミス(訳=木原善福彦)
角幡唯介
ラブレターの書き方 布施琳太郎
海野弘
カロリン・エムケ(訳=浅井晶子)
いつもは帯折れてほしくなくてカバーかけてるのでなんか圧ある気もしてきた
もしも私がj-waveに出て、step oneで「私が好きな作品」を伝えるならどうしたらいいんだろう…
まず、嶽本野ばらの『下妻物語』になるとは思うんだけど、本当に自分のためにならパッチワークとか乙女のトリビアとかのエッセーやミシンが好きなのよ。
かといって、大人計画の「キレイ」を外すわけにはいかないし。
ダレンシャンのガブナーパールの短編がダレンシャン本人のサイトにひっそりのってたやつを一生懸命訳して読んだものも語り甲斐があるし、若草物語は自分自身のスタンスに通じているじゃない?はてしないものがたりや木かげの家の小人たちだって好き。
blogでいいなら、Akie UtsumiさんのSimple Life JournalやsuzunaさんのI thought the world was going to end this morning.も大好きなわけだけど…。
当たり前すぎるけど夏の夜の夢も好きだし、
う・・・grapefruitならなんとか1冊でもいけるか?!いや〜コンパクトに語れないからやはり下妻物語か…
一つにするって本当に難しい、難しすぎる!
5/17夜10時(つまり22時)
zoom (場合によってはスペースでも)
zoom URL
金藤みなみのオンライン読書会 課題図書 『スターニャン ほしねこ くろの おはなし』
・アーカイブ予定 https://youtube.com/@kintominami (前の読書会などもこちらにあります)
・レジュメ https://honorable-creator-cdc.notion.site/1ddaac46df4080d8b95bfedb948fc8b6
友杉さんは、ゲンロン カオス*ラウンジ新芸術校第二期上級で出逢いまして、最初に絵巻物作品を作って「絵巻物だとずっと描ける、自由に描けることに気づいた」と話していて、その時からもうスターニャンを描いていました。 あの時から10年、絵本が来るのが待ち遠しいです。 気になるかた、ぜひメッセージいただけると嬉しいです〜。 (xのスペース不人気だったら(もう使ってないとかで)、zoomとかも考えてます〜)
わたしにとってアーティストとは、という問について
アーティストとは、朽ちてしまった後の事(アーカイブ)を考えている人
だから、長い期間を考えるスケールを持ってるってことなのかな。
Now I am making the signboard !
Of cause this is for the handicraft market .
余っていた木のパネルに転写するために、反転で印刷
あらゆる団体が「女性アーティストが」と名詞を使うことについて。私は違和感があると書きたい。
若草物語のルイーザ・メイ・オルコットの言葉にこんなことばがある。
・・・
All the philosophy in our house is not in the study; a good deal is in the kitchen, where a fine old lady thinks high thoughts and does kind deeds while she cooks and scrubs.
家庭の中のすべての哲学は書斎ではなく、その多くは台所で創り出される。台所では成熟した女性が料理をしたり洗濯をしながら、高尚なことを考えたり思いやりのある行動をしたりする
・・・
これ、女じゃなくても昨今はこんなこと誰でもやってる。こんな「ひと」を、「女性」というのはもうやめてもいいんじゃないか。女子美出身で女性でないひともいる。性自認を表明しないひともいる。学生も。さまざまな書類で、呼ばれたい代名詞を書く欄もある。
わたしは「女性アーティスト」と語られつつ、そうではないことをもどかしく思うひとのことを思ってしまう。そのことを書いておく。
They, Her, ??