The joy of living with one less thing

20160203160659[The joy of living with one less thing]
During the process of moving, I decided to try living without buying a refrigerator and really enjoyed “living with one less thing”.

Rather than living with an extremely small number of possessions, I felt joy in the fact that maybe I could make do with just one less thing.

There was a simple satisfaction in changing a little of my life at a time, as opposed to a large, sudden change.

It doesn’t have to be an item as big as a refrigerator. For example, you can start out with just one less towel.

In a week I don’t think there will be that big of an effect, but day by day, I feel this will gradually influence how you see the world.

【ひとつなくても生きていけることの喜び】
私は引越しの過程で、冷蔵庫を買わずに暮らすということをやってみて、
「無くても生きていける」ということが嬉しかった。

ものすごく少ない量で生きていることよりも、
「ひとつ」なくてもいいかもしれない、ということに気づく喜び。

 ガラリと変えることではないけど、「少し」変えることの地味な達成感。
 

冷蔵庫ほど大きいものじゃなくても、例えばタオルを一枚減らすとか。

一週間くらいではそんなに影響を与えないけど、日々、じわじわと自分の価値観に影響を与えていく感じがします。

2016, KINTO Minami

Have a log of my possessions

Through a living that I do not have, and a life log, I will find an ideology that supports a local living.

持たない暮らしとライフログを通じて
ローカルな暮らしを支える思想を見つけていきます。

2015, KINTO Minami

The Mask

The aesthetic sense of people is clearly changing.
In Japan, many people wear surgical masks to protect themselves from viruses that cause colds. Of particular interest is that in recent years surgical masks have been used as items of “selfie culture”. Through hiding, the mask has become a device to show off beauty.
I wonder how this movement appears to the rest of the world.
Now, I work on such a piece of art with global insight.

人々の美意識は明らかに変化しています。
日本では多くの人々が風邪のウイルスから身体を守るためにマスクをします。
注目すべきことに、近年ではSelfie Cultureのアイテムとしてマスクが使われています。マスクは隠すことによって、美を見せる装置なのです。
このムーブメントは世界からみたらどう映るのでしょうか。
グローバルな見識でこの作品に取り組んでいます。

2014, Minami KINTO

Role Exchange-Marina Abramovich

Role Exchange (1975) – Marina Abramovich

公式の訳じゃないのですがささっと訳してみたのでよかったらどうぞ。

役割を交換する。
ユーゴスラビアの”ボディアート”パフォーマンスアーティスト、マリーナ・アブラモビッチ(グランドマザーたちのパフォーマンスアートで知られている)は、アムステルダムのレッドライト地区で一晩、一人の売春婦と立場を交換してお互いの仕事をした。マリーナはその売春婦と友達になって仲良くなり、匿名のままという条件付きで芸術作品に参加することに合意した。マリーナが娼婦の窓空間に立っただけではなく、同時に娼婦が展覧会のオープニングに参加もして、二人の女性は両方ともお互いの役割を演じたのだった。

アンナ・ナバコフがWomans Art Journalに2003年に記事に書いた1975年のマリーナ・アブラモビッチのパフォーマンスに触れてみよう。

「アブラモヴィッチによると、役割交換は数百人の人々に送られた標準的なギャラリー招待状で宣伝されました。展覧会は多くの聴衆を惹き付け、ギャラリー内と売春宿の窓の外で撮影された白黒のスチール写真で記録が取られました。ギャラリーでは直接的に参加した聴衆はいませんでしたが、売春宿には通りからやってきた男性の訪問者が三人いました。一人は酔っぱらっていてすぐに立ち去り、一人は料金を払おうとせず、三人目はその窓で働いているいつもの娼婦じゃないと嫌だったということでした」(Eメール交換、2002年11月)。展示はメディアで広く取り上げられた。役割交換のドキュメンタリーと他の多くの初期パフォーマンス作品が、額に入った写真と文章の形で1990年半ばに展示された。役割交換の写真はウライ(売春宿の前で)とディアペル・ギャラリーのスタッフ(ギャラリーの前で)が撮影した。

「私はユーゴスラビアに住んでいて、ボディアートというプロジェクトのためのパフォーマンスを行って欲しいと招待されていました。アムステルダムに行ったのも、レッドライト地区を見たのもそれが初めてでした。とても驚きました。特に共産主義/社会主義の国から来て私のようなバックグラウンドがあればね。私の母は軍の少佐でした。父は私が17歳の時に去ってしまいました。母は子供たち(マリーナと弟)を完全に一人で育てなければなりませんでした。母はとても厳しくて、いつもモラルについて語っていました。何が正しくて何が間違ってるって」。

mask#014

0fa476d2adc4bddcf2db79dcbe36175b7c2b1ca1
☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆
KINTO Minami mask series
mask#014
☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆
performance snap, including artist sign and Edition No.(1/100)

。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
■frame
Y.S Frame
15×11 inch
color white
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°

 

BUY now

https://minne.com/items/3670580

mask #008

スクリーンショット 2016-02-13 21.53.48

☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆
KINTO Minami mask series
mask#008
☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜★。☆。.:*:・’゜☆。.:*:・★・’゜☆

パフォーマンススナップを額装し、サインとエディション(1/100)をつけてお送りします。

■制作にあたってのステイトメント
「マスク」は、外見を隠す面とバイキンから守る面を持っています。 これは、2009年から続けているモデルと共同で作ったパフォーマンス写真です。
モデルから「自分の顔の好きなところと嫌いなところ」を聞き、好きな色や素材を聞きながら 「不器用な自分をデコる様に」マスクを作成します。
人はどのようにパブリックイメージを自画撮りによって作り上げるのでしょうか。
私は良い自画像のイメージがどのようにして創られるかを「コンプレックス」によって知りたいのです。

。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
■額装について
Y.S Frame
トップ5
color 白
軽くて割れにくい安心・安全な透明アクリル板を使用
細身のフレームです。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°

■宅配について
今回はクロネコヤマト 60サイズ宅急便のみ取り扱いさせていただきます。

 

販売ページ

https://minne.com/items/3669782スクリーンショット 2016-02-13 21.54.05

ひとつ、無くても暮らしていけることの喜び

f:id:goldenmilk:20160203160659p:plain
私はチーズなどの乳製品がわりと好きで、

冷蔵庫は必需品だったのですが。

 

でも、引越しの過程で、冷蔵庫を買わずに暮らすということをやってみて、

「無くてもいける」ということが嬉しかったんですね。

 

ものすごく少ない量で生きていることよりも、

「ひとつ」なくてもいいかもしれない、ということに

気づく喜び。

 

ガラリと変えることではないけど、すこし、

「ひとつ」変えることの地味な達成感。

 

冷蔵庫ほど大きいものじゃなくても、例えば

タオルを一枚減らすとか。

 

一週間くらいではそんなに影響を与えないけど、

日々、じわじわと自分の価値観に影響を与えていく感じがします。

 

むしろ、見た目はそんなに変わらないものでも。

 

精神的にも、コツコツと成長していくものに目を向けるヒントになります。

南嶌宏先生のこと

現在展示させていただいているギャラリーニケの館長である南嶌先生が亡くなられました。

 

学生時代、南嶌先生の授業で紹介される展示はいつも刺激的でシビアでした。でも愛や祭、人間の尊厳に回収されてしまうオチに納得がいかなくて、いつも反論しに行っていました。今回の展示のために来校したとき、たまたま先生がいらっしゃってちょこっとだけ立ち話をしましたが、「こうやって続けているなら君はもう大丈夫、しがみついてもがいて発表し続けてるとこからしかスタートしない」とおっしゃっていました。私は、「続けていれば大丈夫」なんて思いません。というか、展示の図面に南嶌先生の直しが入ったり、私が完全暗転にしたかったけれどぎりぎりまで戦わせてもらったり、そしてできた図面なのに、結局展示のオープンを見ずに、というのはあんまりだと思います。反論したい人が去ってしまった。ニケはどうするんですか。というか、いろんな、様々な人はどうしたら。最後までアートを愛することと素直でい続けることを実践できるひとは、今後も現れますか。また、26日以降にちょっと落ち着いたら書きなおしたいと思います。

ご冥福をお祈りしています。

 

2016.1.18 金藤みなみ

カンファレンス3

バックナンバー

artc_bnr_1.05

カンファレンス進行内容についてです。
《導入》
共同体と「異」なるものとしてのアート
・異なる共同体とどのように制作や発表などの物事を進めていくか
・異なるものの人権を守り、新しい価値観を更新していくためには、どのような場が必要か

mask 030

#030
#030

2016,

「ミニマリスト」のSさんが、捨てていまだによく覚えているモノ。
叔父さんにもらったカメラ。

経歴

2017.March 3 更新

 

— 受賞歴 —

2016年 トーキョーワンダーシード2016 入選
2015年 シブカルスター誕生祭 カッパ師匠賞 受賞
2015年 第十八回岡本太郎現代芸術賞 入選
2012年 大舘/ゼロダテ ゼロ展 入選(中村政人 選)

 
— 個展 —
「金藤みなみ 展」(2011年8月22日-27日 銀座ギャラリー女子美[東京]
「黄金町車道ワーク」(2013年1月7日-20日 mujikobo[神奈川]
「THE DOUBLE KISS すみだがわ キスする ふたつ」(2013年9月21日-11月10日 あをば荘[東京]

 

— パフォーマンス —

「みなみと遊女の本当の浄土 新宿聖地巡礼ツアー」(2017年3月3日-5日 東京)

 

— スクリーニング —

金藤みなみ映像作品上映会「あ・る・く」( 2015年4月4日 (土) – 4月5日 (日)  TAV GALLERY [東京])

 

— 主なグループ展・プロジェクトなど —

滞在制作プロジェクト「Zerodate Art Project」(201381-1030日 ゼロダテ[秋田]

ワークショッププロジェクト「古本再生ワークショップ」(2013年10月27日 あをば荘[東京])ゲスト:辻本直樹(小道具家)

反戦  来るべき戦争に抗うために」展(2014年9月25日-29日 SNOW Contemporary[東京])

「第十八回岡本太郎現代芸術賞」展(2015年2月3日-4月12日 川崎市岡本太郎美術館

[神奈川])

「女子美術大学ガレリアニケ学芸員セレクション」(2016年1月15日-2月3日 女子美ガレリアニケ[東京])
「トーキョーワンダーシード」(2016年2月12日-3月31日 トーキョーワンダーサイト渋谷[東京])
「現在戦争画展」( 2016年8月5日 (金) – 8月28日 (日)  TAV GALLERY [東京])

「イスラエルから来たコロッケ」(2016年10月6日-10日 naonakamura,[東京])
「イスラエルから来たコロッケ」他スクリーニング等 Trance Arts Tokyo (2016年10月15日-30日,司 3331[東京])

岸井戯曲を上演する#4「六本木ヒルズを守る一族」(2016年12月17日-18日 blanClass[神奈川])

ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 上級コース 成果展『まつりのあとに』連動企画「反魂香」(2017年2月23日-27日, 西方寺[東京])

 

— 学歴 —
2007年 女子美術大学 芸術学部絵画学科(洋画) 入学
2011年 女子美術大学 芸術学部絵画学科(洋画) 卒業
2012年 多摩美術大学 大学院 美術研究科博士課程前期過程 入学
2013年 弘益美術大学校 芸術学部絵画学科交換留学プログラム(韓国)(多摩美術大学在籍中)
2013年 多摩美術大学 大学院 美術研究科博士課程前期過程 修了
2017年 ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 上級コース 入校
2017年 ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 上級コース 修了

 

— 掲載・インタビュー —

— 主催・参加した主なアートイベント —

・「道場Night -ジャンルはどこにあるの?- 」(2011年5月29日 日本空手道無門会道場[神奈川])

・グループ展「アート&デザイン批評 Co-Core ショー」(2012年12月12日~14日 Sanoma house Mediatori[ヘルシンキ〔フィンランド〕])

・「黄金町シャドウワークブック」(2013年1月7日~15日 mujikobo[神奈川]) 1月7日 ゲスト:大小島真木(画家)《本綴じの時 – アーティストとファイルの関係 – 》 1月10日 ゲスト:カゲヤマ気象台(演出家・脚本家)《本名の不在 – ペンネームを名乗るということ – 》 1月14日 ゲスト:辻本直樹(小道具家)・岡村結花(小道具家)《本当にやりたい分野 – 肩書きで語れないこと – 》 1月15日 ゲスト:荻原永璃(脚本家・演出家)《本物の恋 – 本物の役者との出会いと、その調理法 – 》

・グループ展「呼ぶ、呼ぶ、呼ぶ」(2013年3月10日-17日 ターナーギャラリー[東京]) ・ 「呼ぶ、呼ぶ、呼ぶ、トークセッション」(2013年3月16日 ターナーギャラリー[東京])出演者:多摩美術大学学生 ゲスト:松浦寿夫(批評家)、林道郎(批評家)

・グループ展「ギグメンタ2013」(2013年4月19日-29日 HIGURE 17-15 cas[東京])

・「ネット配信番組ほぼ週刊タガノス時間」(2013年9月8日 森吉四季美湖展望カフェ[秋田])

・「迂回路 ポートフォリオ・カフェ アート&カルチャーエクスチェンジ アジアオープンミーティング」(2013年9月18日 高架下スタジオsite-D集会場[神奈川])

・「鳳雛講座」(2013年10月18日 大館市立第一中学校[秋田])

・「クロージングのコンディション」(2013年11月9日 あをば荘[東京])ゲスト:岸井大輔(劇作家)

・「ディスカーシブプラットフォームって何?」(2013年12月22日 森美術館[東京])

・「としまアートステーション構想『としまのふるまい』カンパニーふるまい#2 《ファウンデーション」~日常をふるまいからひもとく発表会~》」(2014年2月11日 としまアートステーション「Z」[東京])

・「渋家アートカンファレンス vol.1 蔵屋美香と林道郎と金藤みなみ+増沢大輝が渋家を語る」(2014年3月1日 渋家[東京])

・「吉原芸術大サービス〜春一番〜」(2014年4月5日 吉原神社[東京])

・「3331 千代田芸術祭 アンデパンダン」 (2014年8月23日-9月7日 3331アーツ千代田[東京])

・「渋家アートカンファレンス vol.2 Mix well with art and power– 表現の自由と権力、その付き合い方 –」(2014年12月6日 渋家[東京])

・「第十八回岡本太郎現代芸術賞」展 ギャラリートーク(2015年2月16日 川崎市岡本太郎美術館[神奈川])

・「第12回グラフィック「1_WALL」展関連イベント ポートフォリオレビュー」(2015年3月25日 ガーディアンガーデン[東京])

・金藤みなみ映像作品上映会トーク「金藤みなみ × 会田誠 対談」( 2015年4月4日 (土)  TAV GALLERY [東京])

・金藤みなみ映像作品上映会トーク「金藤みなみ × Yotta ×久松知子 対談」( 2015年4月5日 (日)  TAV GALLERY [東京])

・アンデパンダン展示「マントル」(2015年5月16日-17日 トーキョー カルチャート by ビームス [東京] )

6回前橋映像祭 (2015年6月27(土)-28日(日)両日13:00 – 19:00  前橋弁天通り商店街  主催: 前橋映像祭実行委員会)

・オープンスタジオThe league Residency(2015年9月23日-25日 Residency at Vyt [ニューヨーク])

・「シブカルスター誕生祭」(2015年10月19日 ~女子が集えば世界が変わる!?~ | シブカル祭。2015

・「渋家アートカンファレンス vol.3 アートと移民とそのからだ」(2016年1月16日 女子美ガレリアニケ [東京])

・過去作上映会&舞踏家コラボレーション「あけらと歯イタ」(2016年1月30日 女子美ガレリアニケ [東京])

・「トーキョーワンダーシード」(2016年2月12日-3月31日 トーキョーワンダーサイト渋谷[東京])

— スカラシップ —

2015年 the Katzman scholarship to The league Residency at VYT

 

— その他 —

演劇スタッフ(衣装)「野良猫の首輪」(東京公演:2013年12月4日-12月7日 シアターグリーン Box in Box〔フェスティバル/トーキョー内〕/浜松公演:2013年12月15日 万年橋パークビル/大阪公演:2014年1月11日-13日 芸術創造館)

 

BiographyJP 金藤 みなみ/きんとう みなみ

1988 徳島県徳島市三好郡出身。横浜市育ち(※)。
2011 女子美術大学芸術学部絵画学科洋画卒業。
2013 多摩美術大学大学院美術研究科絵画研究領域修了。
2015 東京都在住

(short profile)アーティスト。1988年徳島生まれ横浜育ち。女子美術大学卒。多摩美術大学大学院修了。2013年より渋家でカンファレンスなどを担当。第十八回岡本太郎現代芸術賞入選 。「他者の痛みと同情(シンパシー)」を主題に、歴史的な重みのあるものを、キッチュ・エレガント・チャーミングなモノに変えるパフォーマンスや絵画、装身具などを制作。(160字)

(long profile)アーティスト。1988年徳島県生まれ横浜育ち。女子美術大学卒業後、多摩美術大学大学院美術研究科修了。交換留学で渡韓し弘益大学校(韓国)で現代美術を学ぶ。「他者の痛みと同情(シンパシー)」を主題に、歴史的な重みのあるものを、キッチュ・エレガント・チャーミングなモノに変えるパフォーマンスや絵画、装身具などを制作している。代表作は、歯痛の友人の話を聞いて友人の歯痛になり痛みを紛らわせようと笑わせる「歯イター他者の痛みにテレポートするための変身装置ー」や、他者に自分の顔の中で嫌いなところを聞き好きな素材で隠す「マスク」シリーズ、痛みを示す赤い△をかぶって本当の居場所を探して裸足で歩く「Achela」、嫌韓デモのあった場所をシャボン玉を吹きながら裸足で逆走する「SHIN-OKUBO-BOOMERANG」。2013年より渋家でカンファレンスなどを担当。2015年シブカル祭「シブカルスター誕生祭」カッパ師匠賞受賞、同年「第十八回岡本太郎現代芸術賞」入選。2013年個展「THE DOUBLE KISS すみだがわ キスする ふたつ」(あをば荘)、2015年映像作品上映会「あ・る・く」(TAV GALLERY)、2016年金藤みなみ+GiliLavy展覧会「イスラエルから来たコロッケ」(ナオ ナカムラ)。近年は新芸術校に通いリサーチプロジェクトも進めている。(579字)

 

ステイトメント

身体は血がめぐるのと同様に日々消失し生まれ変わります。身体のイメージもまた、マスクが医療品からファッショントレンドやSelfie Cultureのマストアイテムとして発達したように、あらゆる他者から衝撃的に影響を受け、消失し、変化を繰り返しています。

着ることによって、身体は私たちに私たちの抱える問題の重みを思い出させ、私たちの美意識がどのように生まれ、 どのように変化していくのかを確かめる装置なのです。

ステイトメントページへ

修士論文:『パフォーマンスの未分類』

 

寄稿

女子美ガレリアニケ学芸員 西鍛治 麻岐

今回ご紹介した作家のひとり金藤みなみは本学の絵画学科洋画専攻を卒業し、第18回岡本太郎現代芸術賞に入選した気鋭の若手アーティストです。
金藤はこれまで一貫して社会や個人あるいは他者との関係性を意識した制作活動を続けてきました。その表現手法はパフォーマンス、映像、絵画制作など多彩ですが、作品の根底に流れる思想はパフォーマンスを通してより深く豊かに育まれているように感じます。
例えば本学卒業制作の≪歯イタ~他者の痛みにテレポートするための変身装置≫(2011年)では、歯が痛い友人に着想を得て歯の被り物を装着したパフォーマンスを発表しました。他者の身体的イメージを意図的になぞらえながら別のものに見立てることで、何かに置き換えることができるのだろうか、或いはできないのだろうか。という躊躇いをアートで試みた実験的な意欲作品となりました。パフォーマンスはその性質上、状況や鑑賞者との遭遇など偶然性が強く働く行為です。そのため常に他者と新たに関係を結んでいくことになります。したがって時代や社会、他者との間にある関係性と可能性を探ろうとする金藤にとって、外部と直接的に交感可能なパフォーマンスはテーマの深淵に迫るために不可欠な活動なのではないでしょうか。
本展覧会では女子美在学中より制作を続けている、モデルとの共同プロジェクト≪Mask≫(2009年~)の新作1点を含む3点を発表しています。
“マスク”は本来外部から身を守るための衛生ツールです。しかし近年は10代を中心として、ファッションアイテムのひとつとして定着する傾向にあります。また一部ではコンプレックスをカバーするための心理的なバリアーとして“伊達マスク症候群”といった社会現象としても語られています。
金藤はこれらマスクにまつわる現象に着目し、個人の変身表現のひとつとして捉えなおすことで、良い自画像イメージはどのように創られるのか、コンプレックスを糸口にして確かめようとしています。そして今回提示されたのはインタビュー映像やマスクを中心としたインスタレーション作品です。
本展覧会を開催するにあたり金藤に“Maskプロジェクト”を展示することに決めた理由を訊ねると次のように話してくれました。
「≪Mask≫は女性にとっての“見た目”に踏み込んだ切実なテーマの作品です。私は学生時代にこのテーマと出会いました。そしてこれまで作家を続けてこられたのもこの作品があったからです。せっかく母校で展示する機会を得ましたので、在学生に観て欲しいし伝えたいと考えました。」
≪Mask≫には金藤みなみから後輩へのささやかで力強いメッセージが隠されています。

 

金藤みなみのパフォーマンス                 菊地武彦

 金藤のパフォーマンスを初めて見たときは奇異であった。何回かこのパフォーマンスを体験したあとでも飽きないし馴れないそのたびごと不思議で奇妙な情動に駆られる。なぜ金藤のパフォーマンスはそのたびごとに奇妙な感覚を人に与えるのだろうか。そのヒントを金藤は多摩美の修士論文に書いている。「偶然出会う鑑賞者のまなざしや関係性は固定的なものでなく、山の景色のように日々動的に生まれるものだ」パフォーマンスはその性格上一期一会のものである。場所により、天候により、鑑賞者などによって常に変化し新たな関係を結んでいる。金藤のパフォーマンスが常に奇異であり続けるのは、他者とのフレキシブルな関係性を持っているからだ。
 そればかりではない。金藤と話していると独特の身体感覚のうえに様々なコンセプトやテーマが重層しているのがわかる。金藤はそれら様々なイメージの奔流をどれも打ち消すことなくぽんと投げ出してみせる。そうすることによって、ある人は政治的なメッセージを感じ取り、またある人はジェンダーの問題を読み取り、またある人はアニミズムを読み取ったりする。絵画の場合はじっくりと対峙してそれらを一つ一つ読み解いていくこともできるが、その場限りの出会いである金藤のパフォーマンスでは、すべての要素を同時に受け取ることになるので、受け取る側はなかなか深層までたどり着けない。しかし安易に自分のコンセプトに仕舞い込むのはよそう。れをそのまま不可思議なエモーションとして受け取るのが正しい賞法だと思う。
 では様々な意味を乗せる金藤の身体感覚とはどういったものだろうか。四国の山の中に育った金藤は、自分が「山に埋もれてしまう」「別の身体に入れ替わってしまう」感覚を持ったという。赤い円錐形をかぶることの意味は、山に埋もれない、自分の存在を確認することだという。緑の中の赤いかぶり物は、その場から乖離し存在を際立たせると同時に自身をもそのかぶり物によって変容させる。ウルや東京で行われた人混みでのパフォーマンスも意味は同じでろう。自然の中に埋もれるのを拒否するように、人混みの中に埋もれることも拒否しているのだ。ではかぶり物が赤い円錐形である理由はどこにあるのだろうか。円錐は木の形であり、山の形である。針葉樹の中に現れた紅葉した樹木だととれなくもない。完璧に自然から浮いた存在にしたいのならば、直方体や変なキャラクターなどのほうがいいかもしれない。金藤が円錐形を使うのは、自然や人混みに埋もれることに抗いながら、実は浮いた存在ではなくてそれらと有機的な関係を結ぶことを目指しているからではないだろうか。それゆえ円錐形の中から顔も出すし、手も出す。顔や手は他者との関係を結ぶ交感器官だからだ。
 こういった相矛盾した感情やコンセプトが金藤のパフォーマンスには満載されている。その内容はなかなか一言では語れないし、一方向からでは見られない。しかしそれが現代であろうし今を生きるリアルな感覚であろう。そしてその矛盾は自然とともに生きることを願いながらも文明を獲得してしまった人間の根源的な矛盾ともつながっているように思う
 多くの方が金藤のパフォーマンスを体験して、私とは違った感情を持ち、一期一会の個人的な関係を結んでもらいたい。

 

chapter.1

Sudden transformation into a monster
突然モンスターに変身する

DSC_5849_2Performance Still
Walking AchelaAchelaharajuku 
2012-now ongoing

chapter.2
transformation into other’s thought
他者の思想にトランスフォームする

mask014_IMG_0526_中

Performance Stills and Videos, series
2010-now ongoing, Mask

chapter.3
Sudden multiplication
突然増える

minami_kinto_file_20140222-04_bPerformance Still, Exhibition view
Things that happen in the past
2013.10/in 秋田 ゼロダテアートプロジェクト Zerodate art project, Akita

chapter.4
Walk back
後ろ向きに歩く

CIMG7932 のコピー ・2016, shinjuku double suiside

16.21.30Reverce2
2013.9-11/Sumida Awoba-so

Scroll to top