愛☆まどんな先生リモートレクチャーレポ
Target Audience: Participating Artists & Volunteers
ケアギバー(育児や介護)のアーティストを呼ぶという特徴がある本AIR。第一線で活躍する愛☆まどんな先生による、制作を続けキャリアを築くことにまつわるテーマについての講義でした。
ケアギバー(育児や介護)のアーティストを呼ぶという特徴がある本AIR。第一線で活躍する愛☆まどんな先生による、制作を続けキャリアを築くことにまつわるテーマについての講義でした。
Title: a thousand years
Artist: Minami Kinto
Year: 2025
Medium: Felt, fleece, Yarn, Old cloth, Ripped yarn (ripped cloth), Banana leaves from Hirono Town, Beads, Braid, Acrylic paint, Wood, Wire
Public Collection of Hirono Town
Hirono Town Artist in Residence 2025
「日の出の松」伝説に出てくる竹女は、伝えられた場所によっては召使のように表現されている。
私が初めて広野町を訪れた際、観光協会の鈴木会長から「竹は領主の子どもたちの教育役を任されるほどの女性だったのだから聡明な女性であったに違いない」という力強い言葉を聞いた。
この伝説に限らず、乳母や召使として昔話に登場する無数の名もなき女性たちは皆、聡明で自分の仕事に誇りを持って生きていたのではないか。
そんな女性たちの生き様を讃えるような作品を作ることが出来ないだろうか。
この「a thousand years」という作品には、そんな思いを込めた。
作品のタイトルは、「日の出の松」伝説の舞台となった平安時代から現代に至る千年の間に生きた無名の召使たち、乳母たちの時間を指している。
Lady Take in the legend of “The Pinetree of the Sunrise in Mutsu” is sometimes portrayed as a servant.
But when I first visited Hirono Town, Mr. Suzuki, the chairman of the tourist association, said some powerful words to me: “Take must have been an intelligent and sophisticated woman, as she was entrusted with educating the lord’s children.”
Not just in this legend, but all the countless nameless women who appear in old tales as wet nurses and servants were intelligent and lived their lives with pride in their work.
I wondered if it was possible to create a work that praised the way such women lived.
I put this thought into my work, “a thousand years.”
The title of the work refers to the years of the nameless servants and wet nurses who lived during the thousand years from the Heian period, when the legend of “The Pinetree of the Sunrise in Mutsu” was born to the present day.
https://hironotorigoya.com/kintominami
Photo by Moeko Suzuki
表面チラシデザイン・イラスト・題字:dolly
(内容はアーティスト3人で作りつつ・・・、裏面も鈴木萌子さん中心にアーティスト3人で。)
bibliography
広報ひろの 令和7年3月号
https://www.town.hirono.fukushima.jp/chousei/kouhou/1001748/1004864/1004928.html?fbclid=IwY2xjawI6YU1leHRuA2FlbQIxMQABHX6x0l2zJYCG7kLOiND1OzRC_P12P9LZOI0hq75Qs01x5pJtL54-6vZAaw_aem_vmoU7IzlOgxJRcHTJTxkcw
女子美術大学 洋画公式 お知らせ
多摩美術大学校友会 NEWS 広野町アーティストインレジデンス
福島民報オンライン版「「広野」込めたアート完成 2地域居住アーティスト事業の作品お披露目 福島県広野町」
2025/03/17 17:01
https://www.minpo.jp/news/detail/20250317123126
福島民報紙面版
2025/03/18
///
広野町で二地域居住をしながら創作活動を続けたアーティスト3名による作品のお披露目会を開催します。
お披露目会では「奥州日之出の松」をテーマに、多彩な表現による作品を楽しめます。
アーティストと直接交流できる貴重な機会ですので、多くのご来場をお待ちしております。
2025年3月16日(日曜日)13時00分~14時00分
※お披露目会後も17時まで作品を展示します。
///
多世代交流施設「ぷらっとあっと」でワークショップを開催予定です。
お気軽にご参加ください。
「まちなかマルシェ」(会場:多世代交流スペース「ぷらっとあっと」)で、ワークショップを開催予定です。
お気軽にご参加ください。
公設商業施設「ひろのてらす」のフードコートエリアで、下記の日程でワークショップを開催予定です。
金藤さんのワークショップの際には、ぜひ古着をご持参ください。
お気軽にご参加ください。
///
広野町では、アーティストが地元の文化やコミュニティと深くかかわる「二地域居住アーティスト・イン・レジデンス」事業を令和4年度よりスタートしました。このプロジェクトでは、全国から選ばれたアーティストが広野町での生活と制作活動を通して地域と関わり合い、町民の皆さんと新しいつながりを生み出します。
アーティストは町内で一定期間を過ごしながら、自身の創作活動に取り組むとともに、町民の皆さんとの交流やワークショップの開催を通して、町の魅力を発信していきます。この取り組みにより、町はアーティストの創造的な活動や地域への貢献が町の魅力を高め、移住を検討する新たな人々や新たなアーティストにとって魅力的な場所となり、地域全体の活気や定住を後押しする効果を期待しています。
名木「奥州日之出の松」をテーマとした現代アート作品づくりに挑戦していただきました。
「奥州日之出松」とは、日の出時における背景との美しさと、曲り松として優美さから、尾上の松、高砂の松と共にかつて日本三名松の一つに数え上げられていました。
しかし、平成16年の台風により木が倒れてしまい、現在はその松の子孫が植えられています。さらに、「安寿と厨子王」伝説との結び付きから、陸前浜街道沿いにおける名所となっていました。
///
2024年には、3名のアーティストが参加します。それぞれのアーティストが持つ専門的な知識や技術を活かし、次のような活動を予定しています。
1988年徳島県三好郡生まれ。2011年女子美術大学卒業、2013年多摩美術大学大学院博士前期課程修了。彼女はソーイングを主な技法として作品を制作しているアーティストです。現在は二人のお子さんの育児と並行してのアーティスト活動だそうです。これまでに岡本太郎現代芸術賞やVOCA展など、若手現代アーティストの登竜門として知られた展覧会への出展経験もあります。今回の滞在制作でもソーイングを使って「奥州日の出の松」をモチーフとした作品を作りたいそうです。
「私は、ソーイングを通して、排他された人や、社会的に押し付けられている役割、そして、それらを内面化している自分自身を愛そうとしています。特に、私自身が母親としての社会的役割を他人の目を気にして行っているなと感じる時、私は私自身を排他された人のようだと思います。
扮装すれば、私自身は、様々な典型的な役割に着替えることができます。あっという間に別の人になれるのです。扮装を縫う行為そのものが、私にとっては自分の手で社会的役割を組み換えていく行為です。
縫い物自体の歴史を考えてみると、19世紀末の日本では、女子の教育は必要ないとされていま
したが、裁縫学校では良き妻・母になることのための縫い物は奨励されていました。しかし、その技能は、稼ぐ手段として自尊心を与え、彼女たちの感情の表現手段にもなっています。ソーイングは時代を超えて自立と結びついているのです。」
初めて広野町を訪れ、「日之出の松伝説」の語りを聞きました。竹女は広野町出身ですが、観光協会の鈴木会長の「竹は召使なんかじゃない、聡明で高貴な人だ!」という力強い言葉に深く感銘を受け、今刺繍をしています。生き様を讃えるような作品をつくりたいです。
ひろのてらすで合計7日ほど制作とWSをさせていただき、みなさんと布に穴を開けておしゃべりをしながら、パートナーや子どもたちと広野町を歩きながら、「ああ、竹さんや主人公の母の生き様を讃えるような作品を作りたい」と考えました。
それは、糸を縫い込むように丁寧に、時に荒々しく紡ぎ出す作品がふさわしい。主人公ではないけれど、揺れながら生きた人を描きたいと思ったからです。
///
2025.2.15
Feb. 15
We finally made a poster! Illustration by dolly, backward layout by Minami, Moeko! We. did online meetings every nights!
2025. 1.27 Hirono Artist in Residence text(blog 0126) is updated!
2025. 1.25 Hirono Artist in Residence text(blog 0125) is updated!
2025. 1.24 Hirono Artist in Residence text(blog 0124) is updated!
2025. 1.17 Hirono Artist in Residence Program has started!!
Day1’s night is a party!
まずレセプションが昨日ありました。
また、愛⭐︎まどんなさんのレクチャーもAIRメンバーだけではなく
アーティスト様やボランティア様も受講できました。
二拠点活動における倉庫やアトリエについて
・アーティストの倉庫問題
倉庫保管は先生自体も羨ましいし、必要だと思っている。
地方のリアルとして、青木みのりさんが田舎での制作の良さ(制作部屋と居住で分けられるなど)を話してくれた。・最初のくじで育児に関する問いが出たため、最初の流れは育児との両立の大変さと乗り切り方が主だった。
・金藤は夫の母が半身不随のため、少し介護の話も出た。・キャリアを築くために必要なことは、とても当たり前のことをコツコツ続けること。
・会場内が本気で自身の未来について悩むアーティストたちで、生活やお金、アトリエや倉庫の問題について共感し、知識を共有しあえた・「自分から行動する」ということを、すでにミッドキャリアにある愛⭐︎まどんな先生がアーティストに伝えることで、自身の活動を信じていこうという勇気のようなものをもらえた。
https://www.instagram.com/aimadonna.art/
https://aimadonna.com/
KATO Ai (AI☆MADONNA)
Born in Tokyo in 1984, Kato Ai graduated from AIDA Makoto’s Barabara Art Class in 2014 at Bigakko Art School, and has been performing live paintings as “AI ☆MADONNA” since 2007. Her activity as an artist has spanned wide range of field, not only exhibiting her works, but also collaborating with musicians, designing costumes for Japanese idols, and just last year publishing her very first manga called “HAKUA” (Publisher: Stoke, Inc.).
そしてアートフェア二日目!
https://www.instagram.com/hatanowataru/
https://www.hatanowataru.net/
Teacher:
Wataru Hatano
Alongside paper making and craftworks, Wataru designs and create spaces as well as showcasing his artworks globally to demonstrate the aesthetics of washi.
<印象的な言葉>
・アーティストが田舎から撤退する理由の多くは経済的問題。個人事業をするしかないので、うまくいかないと田舎ぐらしは辞めることになってしまう。
・そう考えると、やはり戦略が必要だと感じた
<ハタノ先生伝授の戦略>
・1人の自分の作品が好きな人が見つかったら、10倍宣伝すれば10人の顧客と繋がる。宣伝をコツコツすること
・今は1月だが、展示は4つ目。つまり、場数を踏み、たくさん動くことが大切とのこと。
・自分でギャラリーを作り、地域に開くこと。また、消防団などで地域のために動き、地域貢献・地域交流をすること。
→とても大切なこと。当たり前だが、突然何もせずに花開くことはない。地域の人たちを大切に、コツコツ場数を重ねていきたいと再確認した。
そしてもう一度アートフェアぐるりっ
広野駅!ありがと!帰ってからも頑張ろうっ。
(帰ったら1歳の子が手をあげてよちよち走ってきて抱っこしました。そして、WiFiをブチっと断線されていて、テレビの何かで代替してなんとかなりました!)
明日からも一旦は西東京拠点での制作となります。やっていこう!!!
2月1~6日まで、制作は広野で行わせていただきますので、どうぞよろしくお願いします!(注意:6日はひろのテラスではないかもしれません。他はひろのテラスにて14時頃から18時までの予定)
追記!
<CHiNPANさん>
https://chinpan.net/
現代水墨画家。小学生の頃に美術教師の勧めで水墨画を描き始め、1996年より本格的に琳派水墨画を修習する。2008年に国立新美術館で開催されたコンテストに入選したことをきっかけに、水墨画家としてのキャリアをスタート。「再生と破壊」を創作テーマに掲げ、古典的な手法からオリジナルの手法まで、さまざまな方法で水墨画を潤筆。立体物製作や空間装飾、ボディペイントなども手がけ、水墨画の可能性を拡張し続けている。
フェア出展の方ではないのですが、前のりで来てくださり、色々と講座でもお話しさせていただきました!
本アートフェアの参加者ではないが、子育て中でAIRにも応募されたCHiNPANさんが来場され、途中で金藤が少し会場進行をしている際に、育児について「どうですか」と声掛けした。5歳くらいから楽になるとのことだったり、アーティストとして制作を継続していくことの悩みを会場で共有しあった。金藤の声掛けで「みなさんに周知してもらえたので感謝しかない」と後ほど熱いメッセージが来た。
今日は夕方からひろのテラスでワークショップでした!
そして、朝はアートフェアとアーティストとボランティアさまむけの講座!
My artist statement, but I eager to rewrite!!! This is goood practice.
<青木みのりさん>
https://www.instagram.com/aokigmbrmsyo/
前回のレジデンスアーティストの青木さん。作品も巨大でとても芯が通っていてかっこよく、パーティーで色々とお話しさせていただけました。
また、私は今回はレンタカーを借りておらず、アートフェア会場への移動で困った時に、何度か乗せていただきました。パーティーでは、今までの活動や暮らしと制作、人生の節目の話など、深い話になっていきました。
<桜井智さん>
https://www.instagram.com/sakurai.tomo/
美術手帖引用:2007年横浜美術大学グラフィックデザイン科卒業。10代から世の中の矛盾に苦悩し、絵を描くことで心身のバランスを取っている。
作品の凄まじさと、お人柄の優しさのギャップがあり、たびたびお話しさせていただきました。
お着物にもペイントして、和装への知識も深い方でした。
<石倉かよこ Kayoko Ishikuraさん>
https://kayokoishikura.com/
1日目に見た時は忙しく、表面で見てしまったが、2日目に、この深い色・ピンクに入っていくことで、とても心がゆったりとした気持ちになりました。講座でも紙を配ったり皆さんと色々と相談しあったりと、周りへの配慮もある方でした。
<油井綾子さん>
https://www.instagram.com/yui_ryoko/
ステイトメント講座で、文章を見せ合いました!
最後までずっと私の文章を読んでこうではないか?と話したり、「もっと言い切ったほうがいいのでは?」などと話し合っていました。
まず到着後みなさんとワイワイ挨拶→パネルをお借りしに行くお手伝い!
📣 Public Art Creation Event! 📣
Date: January 25th
Time: 3 PM – 5 PM
Location: Hirono Terrace
1/25 15:00〜17:00まで、また #ひろのてらす で公開制作と、随時お声かけいただいたら「裂き糸」を作るお楽しみを行います🎵(古着を持ち込み(ただし、私がいるときに私に直接)も大歓迎です)
どなたでも見に、作りに来てくださいね。
🧵 古着がもしあったら、「私がいる時に」「私に直接」渡してくださると、作品に使えまーす! 🧵(お店の方や役場の方にお渡しなさらないでくださいね✨)
Join me for an open studio session where I’ll be creating preliminary sketches.
🧵 Clothing Donation Request 🧵
I’m collecting vintage/second-hand clothing. Important: Please hand donations DIRECTLY to me. Do NOT drop them off at shops or municipal offices.
このあとは愛☆まどんな さんのセミナー、楽しみです。