The League Residency at Vyt

The League Residency at Vyt is closing.So sad to hear that! such a great place!

When I went there, I got a scholarship of The Katzman.

If I did not go there, I did not see the Chelsea, MIT, and did not make these works.
I wish there was something that could be done about it!

 

鑑賞三昧1

立川こはるさんの「第18回こはるパラダイス・立川こはる落語会」行ってきた。

横浜にぎわい座野毛シャーレにて。

「雑俳(雪テン)」「湯屋番」「青菜」の3本。

前座さん一人いましたが、ほぼ独演会でした。予約していきましたが、会場には10分前くらいに行ったので、超満員でパンフレットなどはもらえず。70人くらいだろうと踏んでいたそうなのですが、ざっと見た感じ100人弱かな。

前座さんはそそっかしい感じが、そそっかしい役としてちゃんと出ていてよかったなあ。

それぞれ、こはるさんのいい味が出てましたが(雪の方はいろいろと句遊びの楽しさが軽快で、湯屋番は男の妄想がかわいらしく)、「青菜」の食べる感じが本当においしそうで、いいなあいいなあと思いましたよ。演劇なんかでも、位の高い人のマネをして失敗するというのはよくある話で、途中でなんとなく内容が読めたのですが、人物の書き分け(演じ分け?)や、空気を掴む感じなど、流石で、痛快だった。

天才が、天才の能力を発揮しているところを見させていただくのは、本当に楽しいですね。

思春期にしか描けない、清家雪子 「孤陋」で震える

その時しか書けないものを読むと震える。

清家さんの短編、「孤陋」がまじめな時間2に収録されている。

発表時の名前は銀峰瑞穂。満場一致で四季賞を取っていた。

 

ドライな賢さの暴力

女学生ながら頭の回転が速く、哲学を持ち、やや冷たい視線で世の中を眺める主人公。

ある時、彼女が拳銃を拾う。その拳銃と元所持者が彼女をつきまとい、物語は始まる。

彼女は妄想の中で銃を使い、しかし、「使わない自分の強さ」に陶酔する。妄想なのか現実なのかが反転していきながら、細かく情景を描写していく。「まわりがバカに見える」感覚を持ったことがある子憎たらしい人の心に刺さりまくってくる。

 

f:id:goldenmilk:20160524152132g:plain

 清家ワールドの脳内映画とネーム

彼女がインディーズ時代、鉛筆でごりごりとイベントレポとか考察イメージをウェブサイトで発表していた時は本当にありがたいものをみせてもらっているなという感じだった。

ストーリーについては、(当時は)脳内で映画の様に想像を膨らませてからネームに起こしていったと語っていたように思う。 インディーズの時、漫画の内容(というかネーム・レイアウト)をパクられた時、作品のテーマとかストーリーをパクられても悔しくないけど、ネームを取られると一番力を入れてるところを盗まれた感じで悔しいと言っていたのを思い出す。 そういうだけあって、詩や哲学への造詣の深さとレイアウトの斬新さが相まって、引き込まれる。中島みゆきの「ファイト」を漫画に起こしている時もあって、全部鉛筆で描いてあるんだけど、描いているというより描かされているような勢いがあった。筆致がとにかくすごいスピードで描かれたんだなって感じ描かれ方。魚が川を上っていく様子とか、鉛筆であんなにかき分けられていて本当に驚きだった。ペンになるときれいなんだけど、あの速い筆致の鉛筆画もまた見たい。

 

How to read a book faster with minimalistic thinking

2016-04-27 09.08.28 (1)

I was late with reading the book.
So I use this rules based on minimalistic thinking.

  1. Scan and read it in your spare time
  2. Give books to your friends to free up space
  3. 【Litghning Write】Take note of a sentence which strikes you like lightning, like, “This is it!”

 

Scan and read it in your spare time

1, Discard the fixed notion that we need to spend chunks of time

Scan books that you do not need to read right now or books that are heavy, and you can read them in your spare time.
This can help you clear the space that has been hidden under the books you were going to read but have not done so, and to help you be clear about which book to read. When reading a book, if you are not settled and have thoughts like, “Which book shall I read?” and “I haven’t touched that book for a long time,” it is not easy to focus. It is good to first put out of sight, the books that can be read later.

Give books to your friends to free up space

2, Get rid of the pressure of not having read books that you were going to read

f:id:goldenmilk:20160512154742j:plain

If it is not a book that you wish to bother scanning to read, why not give it to your friend or a secondhand bookshop with courage. There is definitely someone who will cherish reading it.
Let’s see if the “books you wanted to keep with care” have turned into “books you cannot let go of because you cannot focus, resulting in books that are piled up that you intend to read in future.”

【Litghning Write】Take note of a sentence which strikes you like lightning, like, “This is it!”

3, Discard the notion that you have to read everything

To read fast, for the parts that you wish to keep in mind, don’t use a Post-it or underline, but make a note with your own handwriting. Don’t forget the page number. This way, you will be freed from the notion that you have to read everything in a book, and even if you read a little bit hurriedly, you can find a sentence that is like a treasure for you.

Minami

 

 

 

【スキャン・譲る・ライトニングライト】本を死蔵させない為に断捨離したい3つのコト

 

自慢では無いが本を読むのが遅い。

そんな私でも、課題図書や読みたい本がある時に文庫本で週2冊のスピードで読む為に工夫したことがある。

 

  1. スキャンして空き時間で読む
  2. 友人に譲ってスペースを空ける
  3. 【ライトニングライト】「ここだ!」と脳に稲妻が走った箇所を1センテンスでメモする

 

スキャンして空き時間で読む

まとまった時間を使わなくてはいけないという固定概念の断捨離

今すぐに読まなくても良かったり重かったりする本をブックスキャン((私は2月上旬に送って4月中旬にスキャンデータを見ることができた。遅れている時にはこちらから連絡すると、丁寧に返信して対応してくれるので、対応日よりも遅れているなと気づいたら、こちらからも丁寧に進行状況を聞こう。))というサービスを利用して郵送してしまい、スキャン後に空き時間を利用して読む。

郵送して積ん読で埋もれてしまったスペースをすっきりさせ、なんの本を読むかに集中することができる効用がある。本を読む際に、どの本を読もうか、あの本がずっと読めていない…とそわそわしていると、なかなか読み進められなくなる。まずは、後でもいいものを目に見える形で後回しにするのがいい。

 

友人に譲ってスペースを空ける

積ん読という圧力の断捨離

スキャンしてまで読むものでは無い場合は潔く友人や古書店に譲ろう。きっともっと大事に読んでくれる人がいる。「大事にとっておきたい本」が、実は「集中して読めていないから手放せない積ん読本」に変化してしまっていないかチェックしよう。

 

【ライトニングライト】「ここだ!」と脳に稲妻が走った箇所を1センテンスでメモする

全部読まなければならないという観念の断捨離

速く読むために、覚えておきたいと思ったところは付箋や線引きではなく、直筆でメモ帳やA4用紙、Evernoteなどにメモしよう。ページ数も忘れずに。こうすると、本をすべて読まなければいけないという観念から解放され、少し駆け足で読んでも、宝物のような1センテンスを見つけることができる。

 

 

ちなみに私が読んだ本のいくつかを以下のタンブラーにメモしてあるので、良かったらチェックして欲しい。

minamikintobooks

Business card incense

tumblr_nz2l9g4IJu1ullffyo1_1280

“ Business card incense ” Even if not as spiritual, Daily “ washing ”

with pulling out the “bad soul” of the year is my recommend. Put the business card incense in clothes of pocket,Sounds like the mood to burn the smudging (White Sage) . To be purified.

 

毎日の「洗濯」と合わせて、

1年来た服の「気」を抜くために、

服のポケットに名刺香を入れて、

スマッジング(ホワイトセージ)を焚く気分で

浄化してみるのもおすすめです。

【Japanese minimalist girl】 Spling wardrobe

20160304105116

A powerful 7.3 magnitude earthquake struck a southern island in Japan.

Pray for them, and do our best.

If you can, lets less your possession.

Spling wardrobe

・Tops…5

f:id:goldenmilk:20160407153833j:plain

bottoms…5

f:id:goldenmilk:20160407162008p:plainf:id:goldenmilk:20160407162032p:plainf:id:goldenmilk:20160407162129p:plain

f:id:goldenmilk:20160407162519j:plainf:id:goldenmilk:20160407162619j:plain

cardigan …5

f:id:goldenmilk:20160407173506j:plain

outer…1

f:id:goldenmilk:20160407165343j:plain

hat…1

f:id:goldenmilk:20160407163833j:plain

f:id:goldenmilk:20160407154248j:plain

foot…3点

f:id:goldenmilk:20160102210730j:plain      

accessory…11

f:id:goldenmilk:20160407165009j:plainf:id:goldenmilk:20160407164522j:plainf:id:goldenmilk:20160407164832j:plain

Thanks and up up days♡

Minami

《Book report》The Book of Tea, by Kazuo Okakura(Tenshion Okakura)

f:id:goldenmilk:20160331144002j:plain

My teacher recommend “The Book of Tea”

My teacher in Shin-geijyutsu School (New Art school) recommended “The book of Tea” for me to read. I started reading it and wished to write a blog about it.
It is an assignment given to everyone in the class.
I will be using the important points or lessons from the book as I write a blog about it.

Outline of this book

Kakuzo Okakura, who was known in America as a scholar, art critic, and Curator of Chinese and Japanese Art at the Boston Museum of Fine Arts, directed almost his entire adult life toward the preservation and reawakening of the Japanese national heritage — in art, ethics, social customs, and other areas of life — in the face of the Westernizing influences that were revolutionizing Japan around the turn of the century.
This modern classic is essentially an apology for Eastern traditions and feelings to the Western world — not in passionate, oversentimental terms, but with a charm and underlying toughness which clearly indicate some of the enduring differences between the Eastern and Western mind. Okakura exhibits the distinctive “personality” of the East through the philosophy of Teaism and the ancient Japanese tea ceremony. This ceremony is particularly revelatory of a conservative strain in Japanese culture; its ideals of aesthetic tranquility and submission to the ways of the past find no parallel in the major cultural motifs of the West.
Not only does he discuss the tea ceremony and its rigid formalities, and the cult and patterns of belief surrounding tea and tea-drinking, but Okakura also considers religious influences, origins, and history, and goes into the importance of flowers and floral arrangements in Japanese life — their proper appreciation and cultivation, great tea-masters of the past, the tea-room with its air of serenity and purity, and the aesthetic and quasi-religious values pervading all these activities and attitudes.
Okakura’s English style was graceful, yet exceptionally clear and precise, and this book is one of the most delightful essay-volumes to the English language. It has introduced hundreds of thousands of American readers to Japanese thinking and traditions. This new, corrected edition, complete with an illuminating preliminary essay on Okakura’s life and work, will provide an engrossing account for anyone interested in the current and central themes of Oriental life.

 

 Hide a beauty

As Charles Lamb said, “The greatest pleasure I know is to do a good action by stealth, and to have it found out by accident.” For the Way of Tea, “accepting one’s smallness and avoiding attachment to candid expression” is Tenshin’s idea of “beauty.”

From a modern perspective, humans are soiled by their lives in earthly society. The idea of distancing oneself from society and schooling and placing oneself in nature is has been passed down from Lao-tse to the tradition of Taoism.

Despite saying I am a minimalist and I don’t need “things”, I collect works of art. And without food I cannot live. This surely shows in what I write, the art that I produce and in my accessories too. What I own expresses my individuality. I both intend and do not intend this. This is written in Okakura Tenshin’s “Mono Ni Kanzureba Tsui Ni Ware Nashi.

 

p.192

The artwork has a its character. Okakura says that Grade and it becomes criteria of art critic.If we put the word of “Dignity” in other word to “Grade”,it turns to nonsense to discuss about the Person’s Dignity and the work’s Grade in the same topic.
However, artworks are both strange and mysterious organisms. AN author does not think at all of painting a work with personality or idiosyncrasies, yet the work ends up embodies by these very characteristics.
Perhaps accepting this contraction is heart of the world of beauty that pursues an ideal beyond this earthly realm.

To express oneself forcefully is not the way. One must keep one’s contradictions buried inside while also grasping and nurturing the “dignity” to be expressed. The Way of Tea is the art of hiding beauty to discover beauty – it purposely hints at an hesitation to express oneself.

 

Become the nature

p.072
Tea masters strive to become more than just artists, to become art itself.

For one’s way of life to be art in itself, say, by filling a simple cup of tea under a single roof, feels similar to the thinking of Dominique Loreau.

This is because the realization that people with such refinement exists in a world stained with vulgarity drives straight to the heart. Such a “mindless” and overwhelmingly romantic person is depicted in Sen no Rikyu’s final tea ceremony.

Minami KINTO


 

「茶の本」

本を手にとったきっかけ。

新芸術校の課題図書として手にとったのがきっかけ。

アウトプットをすることによって読書を自分に定着させるためにレポートを記しておく。

(ちなみに、「目の神殿」はAmazonでも取り寄せに3週間かかるので注意である。)

本のあらすじ

「茶の本」は最後の述作であり、天心円熟期の代表作として広く知られている。原名は“The Book of Tea”で、明治三十九(1906)年五月に刊行された。

茶は大昔から中国で薬として知られていた。四、五世紀、淹(だし)茶が愛飲され陸羽によって「茶経」が著述され、十世紀以降など時代によっては抹茶が流行してはすたれ、十七世紀に入ってオランダ、フランス、ロシア、イギリスなどの西洋諸国に相次いで輸入されて広まった。

茶の湯は茶の飲み方の形式の単なる理想にとどまらない。利己主義と俗悪に満ちた世俗にみを置いている私たちの「性」のー一種宗教に類するー「術」である。

天心は、英文による以外の述作を一切残しておらず、本書はまさに“岡倉天心著作集”であるといっていいであろう。(p.413 茶の本)

 Hide a beauty

隠すという美

チャールズ・ラムの述べた「密かに善行を施し、偶然に発覚すること、それが何よりの楽しみである」という言葉が茶道の奥義を伝えるならば、「自らの矮小さを認め、ズケズケと現すことばかりに執着しない」ことこそが、天心の言うところの「美」だ。

では現代に照らし合わせてみれば、人間は社会の俗世に汚れきっている。そのような会社や学校などからいったん離れて、自然のひろがりに身を置いてみようという考えが老荘思想から道教に受け継がれていった。

私はモノは要らないと言いつつ作品をコレクションし、且つ飯を食わないと生きていけない。これは、私が書く文章に、作る作品に、アクセサリー類に現れているだろう。私が持つモノにも私の個性が表出している。それをしようと私が思おうと思うまいと。「岡倉天心 物ニ観ズレバ竟ニ吾無シ」に、こう書かれている。

p.192

作品には作品としての「品性」がある。岡倉は、それを「品位」と呼んで、批評の基準の一つとして挙げてさえいた。「品位」を「気格」といいかえてみると、個人の「品位」と作品の「気格」は同次元において論じる必要性がないかのようにみえる。(略)だが、芸術作品は、不思議でかつ不気味な生きものである。作者の人柄や個性を作者はその作品に塗り込もうなどとまったく考えてもいないのに、その作品は、作者の人柄や個性、つまり品性をちゃんと表出している。

その矛盾を受け入れることこそが、俗世ではできない、理想を追求する美の世界でのこころのあり方ではないだろうか。

もちろん、わざと自分を出そうとするのは邪道である。自分の中の矛盾をうちに秘めながら、しかし表出する「品位」を見定め、向上させていかなければならない。茶道は美を発見するために美を隠す術であり、あえて現わすことを憚るようなものを仄めかす術だからである。

Religious and ordinary lifestyles

茶室という完璧な美のために俗世を離れる

茶室は茶人の為につくられる。茶人の好みによって活けられる花も掛け軸も変わる。茶室から入って出るまで、いったん俗世を捨てること。「いったん」というのは、茶室はテントのように建てられてからたたむことを前提に開かれるものだからだ。茶会は門を入るところから始まっている。飛び石に自然のあり方に従う法則に身を慣らし、にじり口を通って、聖域に入る。その都度入れ替えられた茶具、季節や客の好みを反映して工夫が施されている。茶人それぞれの為に作られた一点ものであるがゆえに、後世にのこることは本意では無い。むしろ、かりそめの姿であることこそが本来の姿だ。

水差しは中が空っぽであるからこそ、あらゆるものを受け入れ中に入れることができる無限の可能性を持っている。これが「虚」だ。

社会から離れ、自然に身を委ねようということ。

東洋の美は、永久にあることをよしとしない。花が最も尊いのは、寿命を全うすれば枯れるからだ。茶室からは、完璧で無いものを好む日本人の美意識や移り変わっていくものを大切に思う感性がうかがえる。

一度組み立てて、茶室をまた壊す。儚いものだ。

Become the nature

芸術そのものになるということ

p.072

茶の宗匠の説によれば、芸術を真に鑑賞することは、芸術から強い影響力を生み出す人にとってのみ可能である。そこで彼らは茶室の中で得た優雅な高い標準によって日々の生活を律しようと努めた。(略)かくて茶の宗匠たちは芸術家以上のものー即ち芸術そのものーになろうと努力した。

生き様が芸術そのものであるということは、たとえば一杯のお茶と屋根一つで満たされると言ったドミニック・ローホーの考えに近いように感じる。

“Smile at a foolishness”と、花が愚かしさに微笑んでいると言って、人と自然とを対等に置けるのも、人間が自然に身を委ね、自然もまた人間の作った茶道の中で輝くからこそ成り立つ絶妙なバランスの美学である。

自然をできるだけそのままに、芸術を真に鑑賞する為には日々の生活を律し芸術そのものに身を委ねること。それは、世俗から離脱し、矛盾を受け入れ、美そのものになろうと顔は涼しく、熱い想いで命を燃やす芸術家の心を強く奮い立たせる。それは、花について語る時のやりすぎなくらいのロマンチックさ、上品ながらも不倫しながらも、東洋の美が当然西洋と同じ価値があることに疑いを持たず居続けた天心の生き様が、世俗にまみれつつも、この様な気品ある人間が生きていたのだということが、胸を打つからだ。利休の最後の茶会を圧倒的なロマンチックさで書き上げ、ヒートアップし、最後の頂点のところで「茶の本」のしめとするのも、常に「夢中」な人だなという印象を持つ。

他人の目が気になる

そして興味深いのが、「他人の目が気になる」というやつを、先人も物悲しく思っているということだ。

p.57

小堀遠州についての話を思い出す。(略)「先生が利休以上に優れたご趣味をお持ちのことがわかります。と申しますのは、利休の収集品は千人に一人しかわかる者がいなかったからでございます」と彼らはいった。遠州は悲しげに答えていった。「これは私が如何にも平凡であることを証明しているにすぎない。偉大な利休は自分にだけ訴える物を愛する勇気があったが、私は知らず識らず多数の人々の趣味に迎合している。誠に利休は茶人の中でも千人にひとりの茶人であった。」

茶の本、最後に向けてフェーダーを上げきってフェーダーとれちゃったみたいな感覚で、読み終えてしまってすごく寂しいという感じがある。もう一度読み、「日本の目覚め」なども読んでいきたい。

おまけ:岡倉天心 物ニ観ズレバ竟ニ吾無シ

天心という名が、最初は落款代わりに使われ、書簡でも公的文書でも使われなかったというのは驚いた。再興日本美術院の人たちによって、岡倉先生を天心と呼ぶようになったようだ(p.6 参照)

削ぎ落とさないほうが、シンプルな態度が見えてくるということ|田中功起個展 共にいることの可能性、その試み

水戸芸術館は少し遠い、その遠さと共同作業を考えることの距離

f:id:goldenmilk:20160403193000j:plain

「共同作業」についての試みを他方向から見せる演出。

6日間の宿泊に参加した参加者と、アーティストと、アーティストの呼んだファシリテーターや映像作家のコラボレーションをもとに、アーティストの過去作品を挟みつつ鑑賞することができる、ビデオ・インスタレーション。

例えばみんなで料理を作ったり、例えば働き方について語り合ったり。

f:id:goldenmilk:20160403201606j:plain

外界と切り離されて集合した共同体と、水戸へと長い時間をかけて見に来た鑑賞者の感覚が、わずかにリンクする。私は友人のアーティストとともに宇都宮から車できた。「高校生ウィーク」というイベントで無料のカフェがあって、展示を半分見てからカフェで話し、また全部をまわってからまたカフェで討論することができて、充実した時間だった。

大きな会場内に、「アーティスト・ノート」「キュレーター・ノート」(大きな本のページのようにも見える)がガイドの様に張り出され、行われた実験の内容や状況、感想などがぽつぽつと綴られる。

空間デザインのセンスと説得力

f:id:goldenmilk:20160403192755j:plain

蛍光灯の光が空間を大きくしている。

大きな写真とそこにある現実の椅子の線が、様々な人がダイナミックに動く導線を作っている。疾走感、とどまって大きくなる線、線。観客は大きな紙(アーティストノート、キュレーターノート)と、話しながらも編集されているかたちを楽しんでいる

(平塚らいてふの本を持たせて、監視員を参加させ、鑑賞者のアクションに自由度を持たせるオノヨーコをもう少し民主主義に則ってていねいにやっている感じがする。)

「皆で作る事」と「失敗」という共感

切り取った時に「絵になる」という説得力をもたせてはいるが、あくまで「共同作業」を行う時のモヤモヤを扱っているという主題の見せ方がキャッチー。あまりに美しいので、美大生の中で流行ってしまいそう。けど、この見せ方はとても難しい。ちょっと特殊なことをやっているし、微妙な、奇妙なバランスで成り立っていることのように見える。

例えば、話し合いについて、「アーティストとしての自分の至らなさで、最後まで話し合うことができなかった」ということを綴る。また、残業によってキュレーターの育児に支障がでることを気にしたというような、「作品に関わる人々の生活」にまでも、目を向けているが、そのことでとっちらかったりしない、自由だが制御されている空間がある。

日本には共同作業が苦手な人が多いのではないか

私は、ピンとこないことを言っている人の話はほとんど聞かないし、好きな人のそばにいるように心がけている。そして、共同作業が苦手である。しかしそれは日本では一般的な意見なのではないだろうか。日本人は支え合い共同作業をするのが得意なイメージを何かしらから与えられているが、この展示を見て、モヤモヤとしている一人一人の主張に深く納得できるのは、 共同作業が必ずしも平等であるわけではなく、多くの否定をはらみ、心底疲れる仕事であるからに他ならない。しかし、私たちは民主主義の世界にいきている。

削ぎ落とさないほうが、シンプルな態度が見えてくるということ

一つの主題について言おうとして、その周辺にあるものについては大体そぎ落とした方が美しい。

しかし、この展示の場合は周辺にある瑣末で繊細な事象をきちんと入れ込んだほうが(つまり共同作業をしている様々な人々のあらゆる意見を入れ込んでいるほうが)、シンプルに問題を考えられるように作られている。これは本当にすごい発見であり、シンプルにしたほうがシンプルになるのではなく、まとめて話し合おう、しかも話し合うことで見逃すこともあるだろうというような、全く矛盾する試みを全部とにかく出し続けることで、民主主義やっている人々のありかたをトータルで問うような、シンプルな態度に見えてくる。何かを選びとったり、排除していかなければ停滞するという現実を見つめながらも、展示全体としては、左から入場すれば田中氏の全仕事についてを知りつつも今回の6日間の宿泊についてはバラバラに明かされていき、右から入場すれば6日間についてはきちんと語られてから見ていきつつ、だんだんと田中氏の代表作へと収束していく。全てが必然であるように見えてくる。しかしまた、その全てがバラバラに見えてくる。

水戸芸術館|美術|田中功起 共にいることの可能性、その試み

2016年2月20日[土]~ 2016年5月15日[日]

ちなみに、土屋紳一作品について。

カセットテープの中身についてここまで仔細に書いておいて、中身を聞かせない、強い。

【映画 Banksy does NY】私たちは出来すぎた「偶然の街」で踊る!

www.youtube.com

覆面画家Banksy

f:id:goldenmilk:20160422153043j:plain

Banksy を知っているだろうか。

Londonを中心に活躍する覆面画家で、1人ともチームともいわれている。

その活動は壁へのグラフィティだけにとどまらず、該当ディスプレイ、美術館の中に無許可で展示するなど社会風刺的・芸術テロリズムともとれる作品が多い。この映画は、そんなバンク氏―のNYでの一か月にわたるstreet actionと、それらを取り巻くファン・住民・一攫千金を狙う泥棒・警察・メディアを大いに巻き込んだスリリングなドキュメンタリー、という風にしているが、その実、「かっこよさ」によって大衆向けの広告となってしまっている。
ミュージカルのように彼らの行動に大義名分をつけてしまっている様子は、本当に彼らがやりたい自由さとは遠く離れているように見えた。

マンハッタンを駆け巡る思惑

公式ウェブサイトより

2013年10月1日、バンクシーがニューヨークで展示をスタートさせた。 告知もなく突然始まったその展示は、毎日1点ニューヨーク各地の路上に作品を残し、場所を明かさず公式サイトに投稿。人々はその作品を求めてニューヨーク中を駆け回るという、ストリートとインターネット上の両方で勃発した「宝探し競争」だった。

映画『バンクシー・ダズ・ニューヨーク』公式サイト

マンハッタン独特の賑やかさ・商業主義・格差と性の匂いと、バンクシーの仕掛けた遊びの掛け合わせの面白さだけでなく、バーチャルな街の中に宝が毎日浮かび上がるのを見つけようと駆け巡る興奮を味わうことになるだろう。

以下ネタバレ

非常にアメリカンな作りで、ファンと批判者、ブローカーとディーラーと一攫千金を夢見る人々がうごめきながら作品の疾走感を形作っている。

ドイツなら扇動罪とかなんとか理由付けて捕まりそうだが、アメリカはあくまで現行犯逮捕(器物破損)にこだわるだろうから、警察に捕まってしまうのかそうでないのかという基準が明確で、見つかったらどうしようというスリルもある。

 

一攫千金をねらってゴミ山をスフィンクスを盗む自動車整備士たち

一番印象的だったのは、明らかにゴミの山にしか見えないスフィンクス。Banksyはフットワークの軽さや風刺の評価以上に、「Designとしてのかっこよさ」「ビジュアルの良さ」が、多くの人々を魅了している。しかし、スフィンクスははっきり言ってただ汚いコンクリートをかき集めただけにしか見えない。

しかし、ここマンハッタンの資本主義は、「自分にはクソ以下にしか見えないモノでも、オークションにかけて一攫千金をゲットできるなら、なんとかして手に入れたい!」と人に思わせる力がある。案の定、整備士たちは「自分には価値はわからないけど、身なりのいいやつらがやってきて写真を撮り始めたから、これは売れると思った!」という。彼らが商業施設建設の為に職をなくすというのも、この一攫千金ストーリーにお涙頂戴シーンを連想させる。しかし、そうはうまくいかない。

水はけが悪く、雨がふって何日も水たまりが渇かない中に汚く積まれたコンクリや石でできたスフィンクスをギャラリーと組んでアートフェアに出すものの、売れない。バンクシーを扱うギャラリーが、前のシーンで「ブローカーから入手している」「banksyの価値を上げているのは我々だ」「banksyは感謝しているだろう」と笑顔で語っているのもむなしい。このすべてが、広告につながっているということも。

 

露天販売 では60$、オークションなら25万$

面白かったアイディアのひとつに、人を雇って露天販売で小さなキャンバスにbanksyが描いたものを売った時。ぱっと見には、贋作を格安で売っているようにしか見えないわけだ。

買ったのは、半額に値切ったおばさんとおばあさんと、新築に飾る作品がほしいと思ってと言っていたお兄さんだけ。他は見向きもしない。このお兄さん、4枚も買っていた。推定100万$ゲットである。是非これからも自分の目を信じていきていってほしい。ちなみに、顔出ししてしまっていたので、おうちを泥棒に襲撃されないように、セキュリティには気を付けてほしい。

露天を店じまいしてからbanksyはこの情報をインターネットにアップした。多くの美術関係者が悔しがったという。

この場所は誰のもの

そして、貧困街にbanksyが描いたグラフィティを見に来た美術関係者から5$ずつとろうとする住民も面白かった。しかも払うひといるし。住民曰く、「おまえらはここにこの絵が無かったら来なかっただろう。」という。確かに、美術関係者はここに来ることはなかっただろう。貧困格差についても考えさせられるのである。

あ、あとArt オブザーバーがbanksy批判してたのも面白かったな。毎日現代美術批評のせてるのに。

本当の自由と踊り

このように、人々が毎日町中banksyの作品を探し回っている様子は演劇的だし、アーティストが持つ、ネガティブに見れば「banksyに踊らされている」し、ポジティブに見れば「アーティストの本質は人を熱中させて踊らせることだ」と思い起こさせてくれる。

日本でも、寺山修司が30時間市外劇「ノック」という劇を行ったことがある。

俳優が、劇を日常原則のなかに持ち込んでゆく「戸別訪問演劇」の形式、見知らぬ人から台詞が配達されて、そのト書き通りに行動してゆくと、いつのまにか新しい人間関係にまきこまれてしまう「書簡演劇」。ー「ノック」p82

寺山たちが一メートル四方一時間国家を作ったように、banksyは時間と場所を自由に練り上げ、我々を躍らせてくれたが、結局は大衆に巨大な広告を打って、彼ら自身の本当の自由・批評性をほったらかしにしているように見える。

彼らが、この映画とは遠く離れたところで、全く違った批評性をもったアクションを行うこと・我々が自由に気づき、踊り始めることが求められている。

Scroll to top